「ジブリパークって、全部回るにはどのくらい時間がかかるの?」と気になっている方は多いはず。
本記事では、エリア別の平均滞在時間、1日での回り方のコツ、混雑時や子連れ・シニアの場合の所要時間などをわかりやすく解説。
これを読めば、あなたにぴったりなジブリパークの回り方がきっと見つかります!
ジブリパークは全部で何時間必要?全体を回る所要時間の目安
エリアは5つ!それぞれの平均滞在時間
ジブリパークは、以下の5つのエリアに分かれています:
- ジブリの大倉庫
- 青春の丘
- どんどこ森
- もののけの里
- 魔女の谷
各エリアには、それぞれに特徴と見どころがあり、所要時間も異なります。ざっくりとした平均滞在時間は以下の通りです。
エリア名 | 平均滞在時間の目安 |
---|---|
ジブリの大倉庫 | 約2〜3時間 |
青春の丘 | 約30分〜1時間 |
どんどこ森 | 約1〜1.5時間 |
もののけの里 | 約1時間 |
魔女の谷 | 約2時間〜 |
このように、全てを見て回ろうとすると、最低でも7〜8時間は必要になります。特に「ジブリの大倉庫」と「魔女の谷」はボリュームが大きいため、半日ずつ割くのが理想です。
1日で全部は無理?2日必要な理由
上記のように、エリアごとの見学時間に加えて、各エリア間の移動時間も10〜20分ほどかかることがあります。そのため、1日で全エリアを回ろうとすると、かなりのハイペースになり、内容をしっかり楽しめない可能性があります。
特にジブリファンでじっくり見たい人、子連れや写真をたくさん撮りたい人は、2日間に分けての訪問がベストです。
朝から夜まで滞在したモデルケース
例えば、開園時間の10:00から閉園の17:00まで滞在する場合、1日で3〜4エリアが限界です。
- 午前:ジブリの大倉庫(10:00〜13:00)
- 昼食:13:00〜14:00
- 午後①:青春の丘(14:00〜15:00)
- 午後②:どんどこ森(15:30〜16:30)
このようなスケジュールでもけっこうギリギリです。体力や天候によっても前後するため、1日に2〜3エリアに抑えるのが理想です。
子ども連れと大人だけで変わる時間感覚
子ども連れの場合は、途中での休憩やトイレ、食事、遊び時間が増えるため、同じエリアでも1.5倍ほど時間がかかると考えておきましょう。反対に、大人だけでの訪問なら、展示や写真をサクサク見てまわることもできるため、予定通り進めやすくなります。
所要時間を短くしたい人向けのポイント
「時間がないけどジブリパークを体験したい」という方は、ジブリの大倉庫+青春の丘など、2エリアに絞っての訪問がおすすめです。エリア選びの際に「体験型なのか展示重視なのか」で決めると満足度が高まります。
エリア別|ジブリパークを回るのにかかる時間の目安
ジブリの大倉庫は3時間以上が基本!
ジブリの大倉庫は、展示、ミニシアター「オリヲン座」、グッズショップ、カフェなど、見どころ満載。とくに展示エリアは、アニメの世界を再現した精巧なセットが多く、ついつい時間を忘れてしまいます。
- 展示見学:約1.5〜2時間
- オリヲン座(上映時間30分)+待機:約45分
- カフェ&ショップ:約30〜45分
トータルで3時間以上はかかる覚悟をしておくと、ゆったり楽しめます。
青春の丘は写真スポット中心で1時間前後
『耳をすませば』の「地球屋」や『猫の恩返し』の「猫の事務所」など、見学中心の小エリア。写真撮影がメインになりますが、建物の内装や世界観が細かく作り込まれており、滞在時間は30〜60分程度です。
混雑が少ない時間帯を狙えば、落ち着いて写真が撮れます。
どんどこ森は移動含めて1.5時間は確保
どんどこ森には『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」があります。エリアまでの移動はリニモ駅から徒歩+山道で約15〜20分。
- 家の見学:約30〜40分(ガイドあり)
- 周辺の散策:約30分
- 移動時間:約20分(往復)
全体で約1.5時間は必要です。坂道があるため、体力や天候によって所要時間が変わります。
もののけの里は体験型で1時間くらい
和風の建物が並ぶ「もののけの里」では、製鉄体験や食体験などもあり、体験に参加すれば1時間以上かかることもあります。
- 建物の見学:約20〜30分
- 体験参加(予約制):約30〜40分
体験に申し込まない場合でも、撮影スポットとして楽しめるエリアです。
魔女の谷は建物探索&アトラクションで2時間以上!
2024年オープンの「魔女の谷」は、映画『ハウルの動く城』『魔女の宅急便』などを再現した超本格的な新エリアです。
- ハウルの城の見学:約30分(混雑時は待機も)
- キキのパン屋体験:約30〜45分
- 飲食・ショップ:約30分以上
- 建物&風景の写真撮影:約30分
全体で2時間〜2時間半を見ておくと、満足度高く楽しめます。
ジブリパークを1日で回り切るプランは可能?
1日で3エリアが限界?現地の回り方実例
ジブリパークを1日で全部回ろうとすると、かなりハードなスケジュールになります。実際に訪れた人の体験談やSNSの投稿を見ると、「3エリアが限界だった」という声が多数。
特に「ジブリの大倉庫」と「魔女の谷」はそれぞれボリュームが多く、1エリアで2〜3時間かかるため、移動時間を含めると時間が足りなくなります。
例えば、10:00から入園して:
- 10:00〜13:00:ジブリの大倉庫
- 13:30〜14:30:青春の丘
- 15:00〜16:30:魔女の谷
このような形で詰め込めば、3エリアは可能ですが、展示や体験をじっくり楽しむ余裕は少なめになります。
効率重視なら午前と午後で2エリア制覇を狙え
1日でジブリパークを楽しむなら、午前と午後でエリアを2つに絞るのがベストです。
おすすめの組み合わせは以下の通り:
- 【展示+写真メイン】:ジブリの大倉庫 + 青春の丘
- 【体験+自然】:どんどこ森 + もののけの里
- 【話題の最新スポット】:魔女の谷 + ジブリの大倉庫(どちらもじっくり楽しめる)
時間帯別に予約を入れることで、効率よく動くことができます。
チケット時間帯の選び方が重要
ジブリパークのチケットは、エリアごと・時間帯ごとに分かれています。
例)
- ジブリの大倉庫:午前・午後(各3時間制)
- どんどこ森:時間指定(30分枠)
- 魔女の谷:入場時間指定
時間の組み合わせをうまく選ばないと、移動が間に合わない or 休憩する時間がないといったトラブルになりがち。
公式サイトで「滞在可能時間」や「移動時間の目安」を確認し、無理のないスケジューリングを心がけましょう。
混雑時は移動・待機時間が倍かかることも
土日祝や連休は、展示エリアや飲食店、撮影スポットに行列ができることが多く、本来30分で回れる場所でも1時間以上かかることがあります。
特に「サツキとメイの家」「オリヲン座」「魔女の谷のパン屋」は人気で、待ち時間が発生しがちです。
混雑時には「先に空いているエリアを回る」など、柔軟なプラン変更も想定しておくのがおすすめです。
1日モデルコースと所要時間シミュレーション
以下は、現実的な1日プランの一例です。
時間帯 | 行動例 |
---|---|
9:30 | パーク到着(準備&トイレ) |
10:00〜13:00 | ジブリの大倉庫(じっくり満喫) |
13:00〜14:00 | 昼食(パーク内 or ピクニック) |
14:00〜15:00 | 青春の丘(撮影+散策) |
15:30〜17:00 | 魔女の谷(ショップ+建物見学) |
このように3エリア回れますが、やはり時間に余裕がないため、可能なら1泊2日での訪問がおすすめです。
子連れ・カップル・シニアで違う回り方のポイント
子どもと一緒ならどう回る?休憩&トイレ時間も確保
子ども連れでジブリパークを楽しむ場合、移動・待ち時間・トイレ・おやつ休憩などを含めると、1エリアあたりの所要時間は大人より長くなります。
例えば、ジブリの大倉庫でも展示を見る時間が短くなりがちな一方、アニメ上映や遊び場に長く滞在することも多いです。
また、トイレはこまめに行けるよう、マップでトイレの位置を確認しておくと安心です。
カップル旅なら映えスポット重視で時間調整
カップルや友達同士で訪れる場合は、写真撮影・映えスポット巡りに時間を使うことが多いです。
特に「青春の丘」「魔女の谷」「どんどこ森」は、世界観に入り込める写真が撮れるとSNSでも話題。
歩き疲れたら、ジブリの大倉庫内の「大陸横断飛行カフェ」や「ミルクスタンド シベリ❆あん」で休憩しつつ、のんびり過ごす回り方もおすすめです。
シニア・3世代旅行はバリアフリー&移動時間に注意
高齢者や3世代での旅行では、階段・坂道・移動距離に配慮が必要です。
特に「どんどこ森」へ向かう坂道は、やや急で歩く距離も長め。
エレベーターやスロープの有無は公式マップで事前に確認しておきましょう。
休憩できるベンチの位置、トイレの広さ、日陰の多さなどもポイントです。
ベビーカー利用時の注意点と所要時間への影響
ジブリパークはベビーカーの利用が可能ですが、エリアによっては階段や段差がある場所もあります。
移動に時間がかかるため、各エリアでの滞在時間が長くなる傾向があります。
また、混雑時はベビーカーの通行が難しいこともあるため、混雑を避けた時間帯の移動が推奨されます。
各層におすすめの滞在時間プランまとめ
グループタイプ | おすすめ滞在時間 | おすすめエリア |
---|---|---|
子ども連れ | 1日で2エリア | 大倉庫+どんどこ森 |
カップル | 1日で3エリア | 青春の丘+魔女の谷+大倉庫 |
シニア | 1日で2エリア | 大倉庫+青春の丘 |
それぞれのグループに合った回り方を選ぶことで、ストレスの少ない観光が可能になります。
所要時間を短縮・有効活用するための事前準備&コツ
チケット予約時点でエリア順を計画する
ジブリパークのチケットは、訪れるエリアと時間帯を細かく選ぶ必要があります。
例:午前にジブリの大倉庫、午後に魔女の谷など。
エリアの位置や移動時間をふまえて、無理のない順番で予約を取ることが成功のカギです。
混雑時間帯を避けることで1時間以上節約も可能
午前中や閉園間際は比較的空いていることが多く、展示やカフェでの待ち時間が短くなります。
とくにジブリの大倉庫では、10:00〜11:00、16:00以降が狙い目です。
チケットの時間帯を選ぶときは、混雑を避けて効率重視の回り方ができるようにしましょう。
飲食・トイレ・移動のタイミングを先読み
人気カフェは昼どきに混雑しやすく、1時間近く待つことも。
早めにランチを取る(11時台)か、14時以降のカフェ利用がスムーズです。
トイレもタイミングを逃すと並ぶ場合があるので、空いているうちに済ませる意識が大切です。
パンフレットやマップは事前にチェック!
ジブリパークの公式サイトでは、マップPDFや回り方のモデルコースが公開されています。
事前に確認し、当日のルートをイメージしておくことで、迷わずスムーズに移動が可能になります。
また、展示エリア内は写真NGエリアもあるため、事前にチェックしておくと安心です。
雨の日・夏の日は余計に時間がかかるって本当?
はい、実際に天候が悪いときは、傘の開閉や足元の移動、屋内に人が集中する影響で、1.2〜1.5倍の時間がかかることがあります。
夏の猛暑日は休憩頻度が増えるため、特に「どんどこ森」「魔女の谷」など屋外エリアは時間がかかりがち。
天候によっては、当日その場でプラン変更できる柔軟性も持っておくと安心です。
まとめ
ジブリパークを「どのくらいで回れるか?」の答えは、訪れるエリア数・同行者のタイプ・天候・混雑状況によって変わります。
すべてのエリアをしっかり楽しむには、1日では足りず、2日間あると理想的です。
無理なく、心と時間に余裕を持って訪れれば、ジブリの世界観をもっと深く味わえます。
計画的なスケジュールを立てて、素敵なジブリ旅を楽しんでくださいね!
コメント