スタジオジブリの世界をそのまま体験できる「ジブリパーク」。でも、「当日券って買えるの?」「ローソンでどうやってチケット取るの?」と不安になる人も多いのでは?本記事では、チケットの最新情報やローソンでの購入手順、当日キャンセル分の狙い方、さらにはチケットがなくても楽しめる方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。2025年最新版の情報をもとに、ジブリパークを思いっきり楽しむ準備を始めましょう!
ジブリパークのチケットは当日買えるの?最新ルールを解説
基本は事前予約制!当日券はあるの?
ジブリパークのチケットは基本的に完全予約制です。事前にオンラインで購入することが前提となっていて、当日いきなり行っても確実に入れるわけではありません。特に人気の高い「ジブリの大倉庫」エリアは、早い段階で予約が埋まってしまうことが多いです。
しかし、完全に当日券がないというわけではありません。当日枠として、予約が少なかった時間帯に空きが出ている場合があります。この枠はごくわずかですが、公式予約サイトやローソンチケットでチェックできます。運が良ければ、現地に向かう直前に空きが見つかることもありますよ。
ただし、「当日、チケットなしで行っても買える」という考えはとても危険。できるだけ事前予約をしておきましょう。
チケットの売り切れ状況の確認方法
ジブリパークのチケットは「ローソンチケット(ローチケ)」の専用サイトで購入できます。ここで、最新の空き状況や売り切れの情報が随時更新されています。
チェックの仕方は簡単で、「日付・時間・エリア」を選ぶと、空きがある枠は「○」や「△」、満席の場合は「×」と表示されます。スマホでもサクッと確認できるので、出発前に何度か見ておくのがポイントです。
なお、ジブリパーク公式サイトでもチケット購入ページにリンクがあるので、そこからローチケにアクセスするのが確実です。
当日に空きが出た場合の買い方
当日にキャンセルなどで空きが出た場合は、そのままローソンチケットのオンラインページで購入可能です。店頭ではなく、スマホからでもOKなので、移動中でもチャンスを逃さず申し込めます。
購入後は、ローソン店頭のLoppiで発券するか、モバイルチケットとしてスマホに保存しておくこともできます。とにかく「空きが出たら即申し込む」ことが大切です。
現地で直接買える?オンライン限定?
ジブリパークでは現地でのチケット販売はありません。そのため、入り口で「今から入りたいんですが…」と伝えても、チケットがなければ入園できないのでご注意ください。
購入はすべて「ローソンチケット(オンラインまたはLoppi端末)」を通じて行う必要があります。つまり、「ローソンかスマホが使える環境」が必須というわけです。
2025年からの変更点や注意事項
2025年からは「日付指定制」がより厳格になっていて、時間ごとの入場制限も導入されています。たとえば「ジブリの大倉庫」は10:00入場、12:00入場など、細かく分かれているため、チケットを購入するときは時間帯も要チェックです。
また、名前や年齢の登録が必要な場合もあり、転売対策が強化されています。複数人で行く場合も、代表者がまとめて購入し、当日は全員が一緒に入場する必要があります。
ローソンでのジブリパークチケットの買い方完全ガイド
Lコードって何?ジブリパークのコードは?
ローソンチケットでチケットを探すときに必要なのが「Lコード」です。これは、各イベントや施設に割り当てられた数字のコードで、Loppiでの操作時に入力が必要になります。
ジブリパークのLコードは時期によって変わることがありますが、たとえば2025年9月時点では「コード:12345(仮)」のような形式です。最新のLコードはローチケ公式サイトやジブリパークのチケットページで確認できます。
ローソン店頭のLoppiの操作手順を詳しく解説
ローソン店内にある赤い端末「Loppi」でチケットを買う手順は以下の通りです。
- ホーム画面で「Lコードで探す」を選ぶ
- ジブリパークのLコードを入力
- 日付と時間帯、希望エリアを選ぶ
- 枚数を入力
- 購入者情報を入力(電話番号など)
- 発券用レシートが出る
- レジに持って行き、支払い&チケット発券完了!
操作は5分ほどで終わりますが、混雑時は順番待ちになることもあるので、時間に余裕を持って行動しましょう。
支払い方法と発券の流れをやさしく紹介
Loppiでチケットを申し込んだら、レシートが出てきます。それを持ってレジに行き、現金またはクレジットカードで支払いを済ませると、チケットが発券されます。
支払い後はキャンセルができないので、間違いがないか必ず確認しましょう。また、スマホで予約した場合も「店頭発券」を選んでいれば、同じようにLoppiで発券が必要です。
Loppi操作でよくあるエラーと対処法
初心者がよくつまずくのが「Lコードの入力ミス」です。数字が1桁でも違っていると検索できません。また、希望の時間帯がすでに満席の場合は、次の時間を選び直す必要があります。
エラーが出たら慌てず、一度最初の画面に戻ってやり直すのがコツです。どうしても不安な場合は、ローソンの店員さんに聞いてみましょう。優しく教えてくれますよ。
ローソンで当日券を買えるタイミングとは?
当日券が出るのは、朝9時ごろからLoppiに反映されることが多いと言われています。リアルタイムでの販売になるため、朝イチでローソンに行ってチェックするのが狙い目です。
ただし、当日のチケットはすぐに売り切れることもあるため、こまめにスマホと店頭の両方で確認するのがおすすめです。
チケットの種類と料金、エリアごとの入場方法
各エリア別のチケット内容と料金表
ジブリパークにはいくつかのエリアがあり、それぞれでチケットの種類や料金が異なります。以下は代表的なエリアと2025年時点の料金表(大人1名あたり)です。
エリア名 | 内容 | 料金(大人) | 料金(子ども) |
---|---|---|---|
ジブリの大倉庫 | メイン展示エリア・シアターなど | 2,000円 | 1,000円 |
青春の丘 | 『耳をすませば』などの体験型施設 | 1,000円 | 500円 |
どんどこ森 | 『となりのトトロ』の世界 | 1,000円 | 500円 |
もののけの里 | 『もののけ姫』の自然体験エリア | 1,000円 | 500円 |
魔女の谷(新エリア) | 『魔女の宅急便』『ハウル』など新施設 | 2,000円 | 1,000円 |
子ども料金は中学生以下が対象です。3歳未満は無料の場合もあります。料金や内容は時期によって変動があるため、必ず公式で確認しましょう。
「ジブリの大倉庫」のみ券って何?
ジブリパークの中でも特に人気が高いのが「ジブリの大倉庫」。ここだけのチケット「ジブリの大倉庫のみ券」は、ほかのエリアに行かない人向けのお得なチケットです。
展示やシアター、ショップが集まった中心エリアで、初めての人には特におすすめ。雨の日でも楽しめる屋内施設なので、天候が不安な日にも最適です。
複数エリアを楽しむにはどうする?
複数のエリアを回るには「セット券」や「時間をずらしたチケット」を組み合わせて購入します。たとえば「午前中はジブリの大倉庫、午後はどんどこ森」というように、それぞれのチケットを時間帯指定で予約するのが基本です。
1日で2〜3エリア回ることも可能ですが、各エリアの移動時間を考慮しないと時間が足りなくなることもあります。移動距離や混雑具合も考えて、ゆったりしたスケジュールを組みましょう。
子ども・シニア料金はある?
はい、ジブリパークでは年齢に応じた割引制度があります。
- 子ども料金:中学生以下
- シニア料金:65歳以上
シニア料金は一部エリアでは通常料金と同じですが、期間限定のキャンペーンで割引されることもあります。また、障がい者手帳を提示すると割引が受けられる「バリアフリーチケット」もあります。
年齢確認のために、保険証や運転免許証の提示が必要になることがあるので、念のため持参しましょう。
時間帯や日にちによる価格の違い
ジブリパークのチケットは、日によって価格が変動する「ダイナミックプライシング」を一部採用しています。土日祝日や連休中はやや高め、平日や閑散期はお得に設定されていることが多いです。
また、「午前の部」「午後の部」で入場時間が分かれていて、チケットの価格に差が出ることもあります。混雑が苦手な方や、少しでも安く行きたい方は、平日の午前中がおすすめです。
チケットが取れなかった場合の対処法と裏ワザ
当日キャンセル分を狙うには?
ジブリパークのチケットは、当日キャンセル分が再販されることがあります。この再販は、公式のローソンチケットサイトでリアルタイムに更新されるため、こまめにチェックすることでチャンスが広がります。
特に狙い目なのは、朝9時~10時ごろや、午前の入場時間が始まる前後です。スマホにブックマークしておいて、空きが出たら即購入できるようにしておきましょう。
SNSや掲示板の情報は信用できる?
Twitter(現X)や掲示板で「今キャンセル出たよ!」などの情報が流れることもありますが、あくまで非公式情報です。信頼性は高くないので、直接その投稿を信じて現地に向かうのは危険です。
キャンセル情報は必ず公式の販売サイトで確認しましょう。転売や詐欺に巻き込まれないよう注意が必要です。
転売チケットに注意!リスクと罰則
メルカリやSNSなどで「ジブリパークのチケット譲ります」という投稿を見かけることがありますが、これは公式では一切認められていません。転売されたチケットは無効になる可能性があり、入場できなかったというトラブルも実際に報告されています。
また、転売には罰則があり、定価以上で販売した場合は違法となることも。必ず公式ルート(ローソンチケット)で正規の手続きを行ってください。
旅行代理店やホテルとのセット販売とは?
ジブリパークのチケットは、旅行代理店(JTBなど)や一部のホテル宿泊プランとセットで販売されていることもあります。チケットが完売していても、これらのパッケージには確保分のチケットが含まれている場合があります。
予定が決まっていれば、こうしたプランを利用するのも1つの手です。旅行の手配も同時にできるので、とても便利ですよ。
チケットなしでも楽しめるエリアは?
ジブリパークには、無料で入れるエリアもあります。たとえば、「エレベーター塔」や「公園内の自然エリア」は、チケットがなくても立ち入れます。グッズ売り場の一部や、カフェのテイクアウト利用も可能です。
チケットがなくても、ジブリの世界観を感じられる空間はたくさんあるので、どうしても当日券が取れなかった場合は「下見」として楽しむのもアリです。
ジブリパークをより楽しむためのチケット活用術
事前に予約できるおすすめの時間帯
ジブリパークをゆっくり楽しむには、午前中の入場が断然おすすめです。とくに「ジブリの大倉庫」は、午前10時〜12時の時間帯が空いていて写真も撮りやすく、展示もじっくり見られます。
午後になると人が増え、混雑しやすくなるので、早い時間に人気エリアを回り、午後からは屋外エリアでのんびり過ごす流れがベストです。
他施設と組み合わせてお得に回る方法
ジブリパークがある「愛・地球博記念公園」はとても広く、ジブリ以外にも楽しめる施設がたくさんあります。たとえば、スケート場や芝生広場、日本庭園、モリコロパークの展望台などです。
ジブリパークのチケット時間を調整すれば、これらと組み合わせて1日まるごと楽しめるので、早めにスケジュールを組んでおくと充実した日になります。
再入場はできる?途中退出はOK?
2025年現在、一部エリアは再入場不可です。特に「ジブリの大倉庫」は、原則として入場は1回きりなので、入る前にトイレや飲み物など準備しておくのがポイントです。
「青春の丘」や「どんどこ森」などの屋外エリアは、時間制限がないため、比較的自由に行き来できますが、チケットの種類によって異なるため、事前に確認しましょう。
チケットを忘れた・失くした時の対処法
スマホで購入した**電子チケット(QRコード)**は、当日に提示できればOKです。紙チケットを忘れた場合は、ローソンで再発行できることもありますが、状況によっては入場できないことも。
心配な人は、紙とスマホ両方に保存しておくのがおすすめ。家族で行く場合は、代表者が全員分のQRコードをスクリーンショットしておくと安心です。
スムーズな入場のためのチェックポイント
- チケットの時間を5〜10分前に確認する
- QRコードの明るさを最大にする
- 並ぶ列を間違えない(エリアごとに違う)
- グループで行く場合は全員そろってから入場
- 飲み物・トイレは入場前に済ませる
これだけで、当日のトラブルをかなり防げます。せっかくのジブリ体験、気持ちよくスタートしたいですね。
まとめ
ジブリパークのチケットは事前予約制が基本ですが、当日でも空きがあれば購入できるチャンスはあります。特にローソンチケット(ローチケ)とローソン店頭のLoppiを活用すれば、当日券の確認や購入もスムーズに行えます。
この記事では、「当日券は買えるのか?」「ローソンでの買い方」「チケットの種類と料金」「チケットが取れなかった場合の対処法」「チケット活用のコツ」など、パークを最大限に楽しむための情報をわかりやすくまとめました。
チケットのルールや仕組みをしっかり理解して、当日慌てることなく、心ゆくまでジブリの世界を満喫しましょう!
コメント