ジブリパークにせっかく行くなら、1日だけじゃもったいない!「2日間かけて全エリアをゆっくり楽しみたい」と考える方のために、この記事ではジブリパークを満喫する2日間モデルコースをわかりやすくご紹介します。各エリアの見どころ・移動のコツ・おすすめのホテルや食事スポット・観光の延長プランまで、これ1本で旅の計画がバッチリ!2025年最新版の情報で、家族旅行にもカップル旅にも役立つ内容です。
【ジブリパーク完全攻略】2日間モデルコース!エリア別の楽しみ方&おすすめルートまとめ
1日目はジブリの大倉庫&青春の丘を満喫しよう!
午前:大倉庫で展示・映像・カフェをじっくり体験
ジブリパーク1日目の朝は、**「ジブリの大倉庫」**からスタートするのがおすすめです。ジブリの大倉庫は、パーク内でもっとも広くて見どころの多い屋内エリア。展示・ミニシアター・体験コーナー・ショップ・カフェなどがぎっしり詰まっています。
とくに人気なのは、映画の名場面をリアルに再現した「ジブリのなりきり名場面展」。まるで映画の中に入ったような感覚で写真が撮れます。また、短編アニメが見られる「映像展示室オリヲン座」もファンに大好評。
屋内なので雨の日でも安心。朝のうちにゆっくり回ることで、混雑を避けながら楽しめます。開園と同時に入場して、じっくり2時間ほどかけて回ると大満足できますよ。
昼食:館内カフェ&周辺グルメスポット
お昼ごはんは、ジブリの大倉庫内にあるカフェ「カフェ 大陸横断飛行」や「ミルクスタンド シベリ❆あん」などで、ジブリ作品にちなんだメニューを楽しむのもおすすめです。ジブリらしいかわいいメニューが多く、フォトジェニックでSNS映えも◎。
ただし、混雑する時間帯(12:00前後)は待ち時間が長くなることもあるため、11:00前後に早めのランチを済ませておくと安心です。
もし館内が混んでいたら、パークの外に出て「ローソン」や「軽食コーナー」でお弁当や軽食を買って、公園内のベンチや芝生広場で食べるのも開放的で楽しいですよ。
午後:青春の丘で「耳をすませば」の世界を歩く
午後は「青春の丘」エリアへ移動しましょう。ここでは、映画『耳をすませば』の舞台を再現した「地球屋」や「バロン」が登場。あの名シーンを思い出しながら建物の中を見学できます。
青春の丘は屋外エリアなので、晴れている日がベスト。階段や坂道があるため、歩きやすい靴がおすすめです。小さなエリアですが、じっくり見れば30〜45分程度で満喫できます。
撮影スポットも多く、カメラは必須。ここでのんびり過ごして、パークの時間の流れを楽しみましょう。
お土産購入タイム!限定グッズを見逃すな
1日目の締めくくりには、お土産探しも忘れずに!「ジブリの大倉庫」内にあるショップ「冒険飛行団」では、パーク限定のグッズがたくさん販売されています。
特に人気なのは:
- キャラクターのぬいぐるみ
- ステンドグラス風の雑貨
- シベリアあんぱん型クッション など
夕方には売り切れてしまうこともあるので、**午後の早めの時間に立ち寄るのが◎**です。
夕方は長久手温泉や近隣ホテルでリラックス
パークを出たら、ゆっくり体を休めましょう。おすすめは、ジブリパークから車で10分ほどの場所にある「長久手温泉ござらっせ」。天然温泉と広いお風呂で、1日の疲れを癒やせます。
そのまま近くのホテルに宿泊して、2日目に備えましょう。温泉付きの宿やファミリー向けのホテルも充実しています。ホテル選びは、パークへのアクセスや朝食付きかどうかなどもポイントです。
2日目はどんどこ森&もののけの里&魔女の谷を冒険!
朝イチでどんどこ森のサツキとメイの家へ
2日目は自然がいっぱいの「どんどこ森」からスタート。ここでは『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」が忠実に再現されています。
朝イチ(10:00〜)の予約がおすすめで、静かに見学できる時間帯です。家の中は撮影禁止ですが、ふすまや箪笥の中、キッチンなど細部までリアルに作られていて感動します。
そのあとは、森の中を歩いて「どんどこ堂」へ。子どもが遊べる大きなトトロ型の遊具もあり、親子で楽しめます。
森を歩いて自然を感じるアクティブなコース
どんどこ森は「モリコロパーク」の自然の中にあるため、森林浴をしながらのんびり歩けます。ベンチもあるので、途中で休憩しながら景色を楽しみましょう。
森の道は少し坂があるため、動きやすい服装・靴がベスト。時間に余裕があれば、隣接する日本庭園や展望台にも立ち寄って、心をリフレッシュできます。
昼食はモリコロパーク内のレストランや弁当エリア
お昼ごはんは、モリコロパーク内の「休憩所」や「売店」で販売しているお弁当が便利です。おにぎりやパン、飲み物も売っているので、天気が良ければ屋外でピクニック気分に。
近くにはレストランもありますが、混雑を避けたい人は早めに購入して昼前に食べるのが◎。水分補給もしっかりと忘れずに!
午後はもののけの里&魔女の谷で写真&体験三昧
午後は「もののけの里」と「魔女の谷」を楽しみます。
- もののけの里では、映画『もののけ姫』に登場する「タタラ場」や「乙事主(おっことぬし)」の巨大オブジェがあり、写真映え抜群!
- 魔女の谷は、『ハウルの動く城』や『魔女の宅急便』の世界を再現。城の見学や体験コーナーもあり、大人も大興奮。
写真スポットが多いため、スマホやカメラの充電はしっかりしておきましょう。
最後に見逃したエリアをもう一度見学!
時間が余ったら、1日目に見逃したエリアをもう一度巡るのもアリ。ジブリパークでは同じ場所でも時間帯によって雰囲気が変わるので、2回目の見学でも新しい発見がありますよ。
ジブリの大倉庫でお土産を追加で購入したり、再び「オリヲン座」で別の短編を見たりするのもおすすめです。
2日間を効率的に回るためのチケット予約と時間配分のコツ
チケットはどう分ける?1日券と2エリア券の使い方
ジブリパークのチケットは、エリアごとの予約制です。2日間でしっかり回るには、以下のようにエリアを分けて予約するとスムーズです。
- 1日目:ジブリの大倉庫+青春の丘
- 2日目:どんどこ森+もののけの里+魔女の谷
チケットはローソンチケットで購入可能で、各エリアごとに時間指定があります。2日間で全エリアを網羅するためには、エリア単体チケットまたはセット券を使い分けましょう。
午前・午後で効率よくエリアを移動する方法
ジブリパークはとても広いため、エリア移動に徒歩10〜20分かかることもあります。時間指定の間に余裕がないと、移動中に慌ててしまいます。
おすすめの時間割例:
時間帯 | 内容 |
---|---|
10:00〜12:00 | ジブリの大倉庫 |
12:00〜13:00 | 昼食&移動 |
13:00〜14:00 | 青春の丘 |
14:30〜15:30 | お土産&休憩 |
各エリアの予約は、30分〜1時間以上は間隔を空けるのがコツです。
どの時間帯が空いている?混雑を避けるポイント
混雑が少ない時間帯は:
- 平日の午後(特に15:00以降)
- 土日祝でも開園すぐ(10:00〜)
午前は比較的空いていますが、人気エリア(ジブリの大倉庫・魔女の谷など)は早く埋まるので、発売日にすぐ予約するのがベスト。
ローソンチケットのサイトで、空き状況をこまめに確認しましょう。
リニモ&徒歩の移動時間を含めたスケジュール例
名古屋駅からのアクセス時間を含めたモデル:
時間 | 内容 |
---|---|
8:00 | 名古屋駅出発(地下鉄+リニモ) |
9:00 | 愛・地球博記念公園駅 到着 |
10:00〜 | ジブリの大倉庫入場 |
13:00〜 | 青春の丘 |
15:00〜 | カフェやお土産、帰りの移動 |
帰りの時間も含め、1時間の余裕を見ておくと安心です。
モバイルチケットと紙チケットの違いと注意点
ジブリパークのチケットは「モバイルチケット(スマホ)」と「紙チケット(Loppi発券)」の2種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
モバイルチケット | スマホで表示、忘れ物の心配なし |
紙チケット | 記念に残せる、スマホが苦手でも安心 |
どちらも事前に準備しておき、スクショや印刷で予備を持つと安心です。
実際に泊まるならここ!ジブリパーク周辺のおすすめ宿泊施設
家族・子連れに人気のホテルランキング
家族連れに人気なのは、以下のような宿泊施設です:
- ホテルフォレスト長久手(パークから車で10分)
- サンプラザシーズンズ(温泉あり・朝食バイキング)
- ホテルメルパルク名古屋(藤が丘駅からアクセス◎)
どれもアクセス良好・子ども用アメニティあり・駐車場完備とファミリーにぴったり。
コスパ重視ならビジネスホテル・温泉宿もアリ
安く泊まりたい人にはビジネスホテルもおすすめ。長久手・藤が丘周辺には、以下のようなコスパ宿があります。
- 東横イン
- アパホテル
- ルートイン
寝るだけなら十分。さらに、天然温泉がある「長久手温泉 ござらっせ」と併用するのも◎。
ジブリパークまでアクセスしやすい宿一覧
ホテル名 | 最寄駅・アクセス |
---|---|
ホテルフォレスト長久手 | 車で約10分・無料駐車場あり |
名古屋プリンスホテル | 地下鉄+リニモで約50分 |
ホテルメルパルク名古屋 | 地下鉄東山線で藤が丘まで直通 |
早朝出発や遅めの帰宅でも安心の立地です。
ホテル選びで失敗しないためのポイント
- 朝食付きか?
- 駐車場があるか?
- 子ども用の設備(ベッド・食事)があるか?
- ジブリパークまでの移動時間は短いか?
公式サイトやレビューを見て、実際に泊まった人の声を参考にしましょう。
朝食付き・駐車場あり・荷物預かりサービス付きの宿
チェックアウト後もパークを回りたい人は、荷物預かりサービスがある宿がおすすめ。朝食付きでエネルギーをチャージし、手ぶらで出発できるのが嬉しいポイントです。
モデルコース以外に楽しめる!長久手&名古屋周辺の観光スポット
トヨタ博物館やイオンモール長久手でショッピング
パークのすぐ近くには「トヨタ博物館」があり、自動車好きにはたまらない展示がズラリ。また、「イオンモール長久手」もリニモ直結で、食事・買い物・休憩に便利です。
滞在中の空き時間に立ち寄れば、さらに充実した旅になります。
名古屋市内で味噌カツや手羽先を味わうグルメ旅
名古屋市内に戻れば、ご当地グルメも外せません!
- 矢場とん(味噌カツ)
- 世界の山ちゃん(手羽先)
- あつた蓬莱軒(ひつまぶし)
ジブリの感動を噛み締めながら、名古屋グルメで旅の締めくくりを。
ジブリパーク→犬山城や名古屋港水族館への延長プラン
時間と体力に余裕があれば、2日目の午後〜夜に少し遠出もアリです。
- 犬山城(国宝):名鉄で約1時間
- 名古屋港水族館:地下鉄で約1時間
ファミリーやカップルにもおすすめの延長コースです。
雨の日のおすすめ屋内スポット&カフェ
雨でも楽しめる屋内施設も周辺に充実。
- 科学館やプラネタリウム(名古屋市科学館)
- オシャレカフェ(星ヶ丘テラスなど)
天気が悪くても「屋根付き観光プラン」を用意しておけば安心です。
2日目午後から帰る場合のおすすめ時短プラン
もし2日目の午後に帰る場合は、以下の時短モデルが◎:
- 朝:どんどこ森(10:00〜11:00)
- 昼:早めの昼食&お土産購入
- 13:30頃:パーク出発
- 15:00頃:名古屋駅着 → 新幹線や空港へ
荷物は駅ロッカーやホテルに預けて、身軽に移動しましょう。
まとめ
ジブリパークを2日間でしっかり楽しむには、エリアごとの特徴と予約方法をしっかり把握することが大切です。
1日目は屋内でじっくりジブリの世界を体験し、2日目は自然の中でアクティブに。効率よく回るには、チケットの時間設定やエリア移動の計画もポイント。さらに、周辺の観光地やグルメ、宿泊情報をあわせて調べておけば、2日間がもっと充実します。
この記事を参考に、自分だけの「ジブリパーク2日間モデルコース」をぜひ計画してみてくださいね!
コメント